- 会長講演
- 座長:向坂彰太郎(福岡大学)「肝疾患の病態と細胞の応答」演者:原田 大(産業医科大学医学第3内科学)
- 特別講演1
- 座長:川口 巧(久留米大学)「歴史から学ぶ腸管免疫の基本概念」演者:溝口 充志(久留米大学医学部免疫学講座)
- 特別講演2
- 座長:原田 大(産業医科大学医学第3内科学)「オートファジーと液-液相分離が紡ぐ生体防御」演者:小松 雅明(順天堂大学大学院医学研究科生理学第二講座)
- 安澄記念賞受賞講演
- 座長:齋藤 豪(札幌医科大学)「婦人科悪性腫瘍研究の軌跡と展望―分子形態学と歩んだ33年間―」演者:田代 浩徳(熊本大学大学院生命科学研究部リプロタクティブヘルス学講座)
- 森道夫賞受賞講演
- 座長:菱川 善隆(宮崎大学)「包括的解析バッテリーを用いた神経発達障害の分子病態研究」演者:浜田奈々子(愛知医療療育総合センター発達障害研究所分子病態研究部)
- ランチョンセミナー1(共催 アッヴィ合同会社)
- 座長:向坂 彰太郎(福岡大学)「C型肝炎の基礎から現状と課題」演者:本間 雄一(産業医科大学医学部第3内科学)「C型肝炎、肝細胞癌における微小環境」演者:岩本 英希(久留米大学、岩本内科医院)
- ランチョンセミナー2(共催:エーザイ株式会社)
- 座長:鳥村 拓司(大牟田市立病院)「胆道癌における形態病理学と検査」(仮)演者:内藤 嘉紀(久留米大学病院臨床検査部)
- シンポジウム1[分子形態学からみた婦人科関連疾患の新たな展開]
-
座長 梶山 広明(名古屋大学)本原 剛志(熊本大学)
「卵巣癌マウスオルガノイドモデルを用いた新規治療戦略の開発」 増田 健太(慶應義塾大学)「進行卵巣癌腹膜播種の病勢制御を目指した中皮細胞の機能解析と治療標的化」 吉原 雅人(名古屋大学)「治療抵抗性腫瘍における腫瘍血管のダイナミクス解明」 林 弓美子(福井大学)「病理AI技術によるがん免疫微小環境の解明と免疫治療への応用」 濱西 潤三(京都医療センター)
- シンポジウム2[病態解明に向けた方法論の新たな展開]
-
座長 馬場 良子(産業医科大学)中西 陽子(日本大学)
「様々な上皮細胞株における2.5次元培養法を用いた解析」 金野 匠(札幌医科大学)「蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を利用したin situ hybridization法」 甲斐 健吾(宮崎大学)「視神経内GABAシグナルの低下は弱視の原因となりうる」 長内 康幸(自治医科大学)「進行肺癌の免疫治療効果予測因子の探索における多重蛍光染色の有用性」 飯田 由子(日本大学)
- シンポジウム3[分子形態学から見た肝胆膵疾患の新たな展開]
-
座長 仁科 惣治(川崎医科大学)中村 徹(久留米大学)
「ヒトタンパク質マイクロアレイを用いた自己免疫性肝炎における新規自己抗体の探索」 阿部 和道(福島県立医科大学)「アルコール性肝炎における好中球エラスターゼの役割:肝再生不全への関与」 荻野 学芳(産業医科大学)「MASHモデルマウスにおける培養CD34陽性細胞移植の抗線維化と腫瘍形成に対する検討」 増田 篤高(久留米大学)「星細胞の脱活性化がもたらす肝線維症の進展抑制と組織修復」 柳川 亨世(東海大学)「肝細胞癌におけるリンパ管新生と腫瘍微小環境」 近藤礼一郎(久留米大学)「Ferroptosisからみ」た近赤外線応答性解糖系阻害剤内包ナノ粒子による肝がん抑制効果の機序解明」 仁科 惣治(川崎医科大学)
- シンポジウム4[癌免疫と癌微小細胞]
-
座長 古賀 浩徳(久留米大学)菰原 義弘(熊本大学)
「リンパ節マクロファージを標的とした新たながん治療戦略」 藤原 章雄(熊本大学)「腫瘍免疫微小環境の病理学的検討:肝細胞癌をモデルとして 紅林 泰(慶應義塾大学)「肝細胞癌に対するTriple therapy の基礎的Rationale~抗PD-L1、抗VEGF、抗CTLA-4抗体のシークエンス治療~ 岩本 英希(久留米大学)「空間トランスクリプトーム解析による胃癌の新規バイオマーカー探索」 石川 洸(広島大学)
- シンポジウム5[知られざる皮膚疾患の病態]
-
座長 澤田 雄宇(産業医科大学)中島喜美子(高知大学)
「Mowat-Wilson症候群患者毛髪のメラニン変調:SLC45A2を介したZEB2のメラニン調節作用」 山本真有子(高知大学)「皮膚の接着分子とその機能障害による水疱形成機序」 古賀 浩嗣(久留米大学)「尋常性白斑の病態とグランザイムBの機能」 廣保 翔(大阪公立大学)「乳房外パジェット病の悪性化機序に関する臨床と基礎のクロストーク」 梶原 一亨(熊本大学)